このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

体験のもり「草刈り体験会」- Supported by Yamassho -

日時:2025年5月24日(土)10:00 〜 14:00(集合 9:30)
場所:長野市 篠ノ井フィールド
参加費:お一人様 3,000円(保険料、軽い食事(ジビエ)代込)

草刈り体験して、
ジビエを食べよう。

屋外で様々な体験を提供する「体験のもり」。
今回も地域の方と連携した
手作り感満載の
草刈り体験プログラムを実施します。
※ 「体験のもり」を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

農機を体験しませんか?
軽い食事(ジビエ) 付き!
※ ジビエが苦手の方向けに他のお肉もご用意します。

今回含め計3回開催予定!
残り2回(7~9月予定)は
お子様同伴で楽しめる企画(ブルーベリー狩り体験)
とセットでの体験を計画しています!

参加者特典🎉:
今冬開催予定の
野沢菜収穫体験に
参加できます!

ぜひお申し込みください!

  • 自分で本気で草刈りを始めようと考えている方
  • 草刈りの機械は持っているけれど使い方がわからない方
  • 農業を始めようと思っている方
  • ボランティアで草刈りをしてみたいと思っている方


普通自動車免許をお持ちの成人の方が対象です。
※ 今回は以下のような方は受付いたしかねます。ご容赦ください。

  • 昼食のみ参加を希望する方
  • とりあえず農機を触ってみたい、という興味本位の方(今回は実践的な体験を提供するため)

 

当日の流れ

  • 9:30 集合(安庭情報ステーション)
    その後主催者先導で会場に移動します。
  • 10:00 〜 12:00  体験会
  • 12:00 〜 14:00 昼食(準備時間を含みます)
    昼食準備へのご協力をお願いします。
  • 昼食後解散
  • ※ 時間は目安です。当日の状況により変更される場合があります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

 体験の詳しい内容 

  • 実演を見学したり、実際に農機を動かして草刈りを体験できるプログラムです。
  • 長年農業・林業に携った熟練技術者が講師を担当します。(刈払機取扱作業者安全衛生教育受講証明書取得済)
  • 以下の流れで体験いただく予定です。
  1. ビーバー実演見学、刃の取り付け方実習
  2. ハンマーモア実演見学、実習
  3. 乗用モア実演見学、実習

ご注意

  • お手持ちの刈り払い機の持ち込みはご遠慮ください。
  • お持ちの個々の機械の使い方の説明等はできかねます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

こちらを体験できます
※ 画像はイメージです

① ビーバー
② ハンマーモア
③ 乗用モア

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当日ご用意いただきたいもの

  • 手袋(あれば防振手袋)
  • 保護メガネ
  • 長靴(市販の長靴で構いません)
  • 水(お茶はご用意します)
  • おにぎりなど軽食(主催者側でご用意する食事(ジビエ)は軽食のため)

※ 刈払機、フェイスガード、すねあて、腰あては主催側でご用意します。
お手持ちの刈り払い機の持ち込みはご遠慮ください。

※ 画像はイメージです。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
保護メガネ
手袋(あれば防振手袋)

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

耳より情報:
農機の購入を検討されていますか?

  • 篠ノ井フィールドの近隣にある倉田農機具店さん(ヤンマー正規代理店)がご購入の相談に乗ってくださいます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ジビエ🍖について

今回ジビエを「らあめん みそ膳 八珍」さんよりご提供いただきます。
オーナーの方は長野県・信州ジビエ研究会「信州ジビエマイスター」に認定されています。

冬場に解体、数週間寝かせて熟成させた後冷凍保存するため味が全然違うとの事です!
八珍さんのお店情報はこちら
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会場と集合場所

会場:篠ノ井フィールド
〒388-8017 長野県長野市篠ノ井山布施牧之内

篠ノ井フィールドでは、今後ブルーベリーやかぼちゃ、野沢菜を栽培予定です!
集合場所:安庭情報ステーション
〒381-2347 長野市信更町大字安庭


  • 安庭情報ステーションまでのアクセスは以下地図でご確認ください。
  • 大安寺橋を渡ってお越しになる場合、安庭情報ステーションは橋を渡ってすぐの場所にありますのでスピードにご注意ください。
  • 集合後は主催者先導で現地へ移動します(車で約10分)。
  • 体験会終了後は会場にて現地解散となります。
  • 駐車スペースの関係で直接現地へ行くことはできません。またできましたら小型車(例:軽自動車、軽トラック)でのお越しをお勧めしています。普通車等でお越しの予定の場合駐車方法についてご相談させていただく場合がございます。予めご了承ください。

プログラム概要

開催日時
2025年5月24日(土) 10:00~14:00 ※ 荒天の場合は中止となります。
(中止となる場合は事前にご連絡を差し上げます)
開催場所

長野県長野市篠ノ井山布施牧之内「篠ノ井フィールド」

参加費
お一人様 3,000円(参加費には保険料、軽い昼食(ジビエ)代が含まれています)
募集人数
先着20名様
  • 今回は安全の観点から小さいお子様のご参加はご遠慮ください(第2回以降は小さいお子様でもお楽しみ頂ける企画とあわせてご用意します)
対象となる方
  • ご自身で草刈りを本格的に始めようと思っている方
  • 草刈りの機械は持っているけれど使い方がわからない方
  • 農業を始めようと思っている方
  • ボランティアで草刈りをしてみたいと思っている方
  • 普通自動車免許をお持ちの成人の方
当日ご用意
頂きたいもの
手袋(あれば防振手袋)、長靴、保護メガネ、お水、おにぎりなど軽食
  • 刈り払い機、フェイスガード、すねあて、腰あては主催側でご用意します。
  • 主催側でご用意する食事(ジビエを予定)は軽食のため、必要に応じておにぎりなどお食事をご持参ください。
  • お手持ちの刈り払い機の持ち込みはご遠慮ください。
注意事項など
  • 画像はイメージです。
  • イべント内容・時間等は予告なく急遽変更になる場合があります。最新の情報はこちらのベージに随時更新します。
  • 当日はイベントの記録や今後の広報活動等のため写真撮影・録画・録音などを行う場合があります。画像や音声、動画は支援団体による実施報告や広報媒体などで使用させていただくことがあります。
注意事項など ・画像はイメージです。
・イべント内容・時間等、予告なく急遽変更になる場合があります。
・記録・広報等のため、イベントの写真撮影・録画・録音などを行う場合があります。

お申し込みはこちら

お申し込み前にご確認をお願いいたします。

  • 体験のお申し込みは先着順となります。定員に達した場合、お申し込みをいただいたにも関わらずご参加できない場合があります。
  • 参加費は当日のお支払いとなります。またお支払い方法は現金のみとなります。
  • 普通自動車免許が必要になります。また今回は安全の観点から小さいお子様のご参加はご遠慮ください(第2回以降は小さいお子様も参加できる企画を計画しています)。
  • 当日は手袋(あれば防振手袋)、長靴、保護メガネ、水、おにぎりなど軽食をご用意ください。
  • お手持ちの刈り払い機の持ち込みはご遠慮ください。またお持ちの個々の機械の使い方の説明等はできかねます。
  • 駐車スペースの関係で直接現地へ行くことはできません。またできましたら小型車(例:軽自動車、軽トラック)でのお越しをお勧めしています。普通車等でお越しの予定の場合駐車方法についてご相談させていただく場合がございます。予めご了承ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
お申し込み

お知らせ

2025.4.24
サイトをオープンしました。お申し込みをお待ちしております!
20XX.00.00 サイトを公開しました

支援団体について

団体名
Team Yamassho(やまっしょ)
私たちについて

Team Yamassho は「日本の国土の約70%を占める森林が抱える社会課題、過疎化など地域が抱える課題を何とかしたい!」という想いから、NASC(NAGANO SmartCity Commision)ワーキンググループに参加した企業の有志により結成されました。

かつて重要な資源として活用されていた山々。でも最近は使われなくなって荒廃している山々。私たちは使われていない山林の利用シーンを開拓し、仕事や遊びのための新たなフィールドを提供していきます。
ひとが利用することでやまとつながり、環境を保全し、地域の活性化に貢献できる世界を作ります。

ホームページなど
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。